A. ご案内物をお送りするため、今日・明日のご予約は承っておりません。空き状況により、2~3週間先のご案内になります。
A. 通常は健診受診日の約1週間前までに発送します。ただし、ご契約内容により前後する場合がございます。
A. 受診期限外では原則として補助等が出ないため、お勤め先や健康保険組合の健診ご担当者様にお問合せいただき、詳細をご確認の上でお申込みください。
A. 予約及び日程の変更は下記予約センターまでご連絡ください。
A. 原則として、ご持参いただいた用紙に結果の記入はいたしかねます。KKCが発行する結果をご利用ください。
A. 健康診断結果は労働安全衛生法に基づき、会社に保管義務がございます。
コピーを入手可能な場合もありますので、お勤め先の健診ご担当者様にお問い合わせください。
弊センターでの再発行は有償となり、納品までに2週間程度いただいております。
A. 通常はご受診後、約2〜3週間で発送します。ただし、ご契約内容や健診項目、オプション検査の有無、長期休暇を挟むこと等により前後する場合がございます。
A. 血圧脈波検査または頸部超音波検査の2つがあります。
血圧脈波検査は、手足の血圧比や脈波伝播速度を調べることにより、血管の硬さや足の血管の詰まりなどがわかります。
頸部超音波検査は、血管壁の厚みや詰まったり、狭くなったところがないかどうかを調べます。首の血管の詰まりは、脳梗塞を起こす恐れがあります。
A. カメラは胃の粘膜を直接見る検査で、バリウム検査はレントゲン写真を撮って全体的に見る検査です。メリット・デメリットはありますが、体質的なことも考慮しご検討ください。
A. 基本的に経鼻ですが、経口も可能です。個人差がありますが、鼻腔が狭い方は経口に変更していただく場合もあります。
A. 咽頭部の表面麻酔のみ実施します。意識がなくなるような麻酔、注射は実施しておりません。
A. KKCでは性別に関わらず、医師の指定は対応出来かねます。
また在籍医師は男女様々です。ご心配な方は、当日受付窓口にてご確認いただけますので、お気軽にお尋ねください。
A. マンモグラフィ検査は、乳房のレントゲン撮影となります。乳房をはさみながら圧迫して撮影するため痛みを伴うことがあります。しこりや石灰化、乳腺のゆがみなどを確認します。
乳房エコー検査は、超音波による検査です。痛みはなく体への負担が少ないです。
乳房に超音波をあて、はね返ってくる反射波を画像化した検査です。乳房の内部の構造を観察しながら、触診では検出できない小さな病変や、しこりの性状が詳しくわかる検査です。原則40歳以上の方にはマンモグラフィ検査を、39歳以下の方につきましては超音波検査を推奨させていただいております。
A. ガイドラインでは、症状のない方で40歳以上の方は2年に1回が推奨されています。
健診で異常を指摘されている方はこれに限りませんので、医師から指示されている頻度で受診して下さい。
A.
【妊娠中の場合】
マンモグラフィ検査はX線検査のため、妊娠中や妊娠の可能性のある方は実施できません。
【授乳中の場合】
授乳中は乳腺が発達した状態になっており、正確な診断が困難なため、当センターでは実施しておりません。断乳後6ヶ月を目安に受診ください。
ただし、しこり等の自覚症状がある場合は、授乳中であっても乳腺専門外来の受診をお勧めします。
A. 妊娠中や授乳中は、乳腺が発達した状態になり、正確な診断が困難なため、当センターでは実施しておりません。断乳後6ヶ月を目安に受診ください。
ただし、しこり等の自覚症状がある場合は、授乳中であっても乳腺専門外来の受診をお勧めします。
A. 妊娠又は妊娠の可能性がある方の子宮頸がん検診は、状況により流産を誘発する可能性もあるため、当センターでは実施しておりません。妊婦検診先の医師や専門医にご相談ください。
A. 子宮全摘(子宮をすべて摘出した場合)後は当センターでは基本的に実施しておりません。子宮頸部を残す手術を行った場合は検診の対象になります。
(子宮全摘(子宮をすべて摘出した場合)後は、子宮頸がん検診(細胞診)の必要はないとされています。)
A. がん任意型検診(人間ドック等)では、個別性が重視され、追加の検査が選択できるよう、乳房の構成を通知しております。
乳房構成の分類とは、乳房内の乳腺実質の量と分布(脂肪の混在する程度)に関する評価で、病変が正常乳腺に隠されてしまう危険性の程度を示すものです。不均一高濃度と極めて高濃度を併せて高濃度乳房と呼び、治療を要する病気や異常ではありませんが、マンモグラフィでは石灰化以外の病変を指摘できない可能性があります。なお、高濃度乳房は病気ではありませんので、このことによる追加検査を外来の保険診療で行うことはできません。
A. 生理の初め・終わりを問わず、生理中の検診は、検査の正確性を下げるおそれがあるため実施しておりません。生理期間中を避けてご受診ください。
A. 次に該当する方の検診は、当センターでは基本的に実施しておりません。
・性交渉未経験の方
子宮頸がんの原因はそのほとんどがHPVというウイルスによるものであり、性交渉により感染するのが一般的です。そのため性交渉未経験の方はきわめて低い罹患率となっております。また、性交渉経験の無い方が子宮頸がん検診を受けられる場合、強い痛みなど苦痛を伴う場合があります。
しかし、性交渉経験が無くても子宮体がんなど他の婦人科領域の病気のリスクはありますので、専門医での受診をお勧めします。
・妊娠又は妊娠中の方
妊娠又は妊娠の可能性がある方の子宮頸がん検診は、状況により流産を誘発する可能性もあるため、当センターでは実施しておりません。妊婦検診先の医師や専門医にご相談ください。
・生理中の方
生理の初め・終わりを問わず、生理中の検診は、検査の正確性を下げるおそれがあるため実施しておりません。生理期間中を避けてご受診ください。
・子宮全摘手術後の方
子宮全摘(子宮をすべて摘出した場合)後は当センターでは基本的に実施しておりません。子宮頸部を残す手術を行った場合は検診の対象になります。
(子宮全摘(子宮をすべて摘出した場合)後は、子宮頸がん検診(細胞診)の必要はないとされています。)
・子宮内避妊器具等を装着されている方
検査により影響を与える可能性があり当センターでは基本的に実施しておりません。
避妊器具装着先の医師や専門医にご相談ください。
A. 豊胸術後の検査は不可能ではありませんが、検査の精度の低下、安全性の問題から、
当センターでは実施しておりません。乳腺外来や専門医にご相談ください。
A. 健康保険組合などご契約内容により、できる場合とできない場合がございますので、事前にお問合せください。
A. 基本的に体内に金属が入っている場合はMRIは受けられませんが、場合によっては受けられることもありますので、事前に手術をされた病院等にお問合せください。
A. 詰め物は受診可能ですが、撮影画像に影響がでる場合があります。
A. アートメイク・刺青をしている方は受診できません。
A. 血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は、安全性への配慮から胃カメラをお断りすることがあります。不明な場合は事前にお問合せ下さい。
A. 意識がなくなるような麻酔、注射は実施しておりませんので、運転には支障ございません。
A. 実施することは可能ですが、尿中に血液が混入することがございます。なるべくなら生理期間中を避けてご受診ください。
A. 大変申し訳ございませんでした。健康診断実施時に採尿頂くことが可能です。
尿容器の送付をご希望の方は、お手数を掛けますが、弊センター担当者までご連絡ください。
A. 採取した日付を記入していただければ、問題ございません。
A. 明確な期間は設けておりませんが、日数が経つほど精度が低下しますので、健診予定日の当日、前日、前々日あたりが望ましいです。
女性の方は生理期間を避けて採取して下さい。
A. 血液検査は、当日申込みが可能です。
それ以外の検査は、空き状況によりご希望に沿うことができない場合もありますので、
事前にご予約いただきますようお願い申し上げます。
A. 定期健診:約1時間、生活習慣病:約1時間半、人間ドック:2時間~2時間半、脳ドック:約1時間半、婦人科健診はそれらにプラス30分程度が標準です。同じ検査でも受診者の方の状態等により所要時間は異なりますし、当日の混雑状況によって大幅に変わることもあるため、あくまでも目安としてお考えください。
A. 装飾などの加工のない無地のTシャツ1枚きりであれば、着用したままでも撮影可能です。
女性のブラトップは、パットなどが画像に写ることもありますので、事前に撮影可能なシャツをご準備ください。
A. 検査により影響を与える可能性があり当センターでは基本的に実施しておりません。
A.
・各クリニックで受診する場合
ご利用いただけます。ご予約時または当日受付時にお申し出ください。
・巡回健診で受診する場合
事前に健康診断ご担当者を通じて弊センター営業担当へお問合せください。
※クーポン券と本人確認用の身分証明書を忘れずにご持参ください。お忘れの場合は検査ができません。
なお、風しん予防接種は実施しておりません。
A. KKCでは、お客様に安心して受診していただけるよう感染症に対する様々な対策を講じております。
A. 内服治療中の方はかかりつけ医にご相談の上、必要な場合はお飲みいただき、受付でお申し出ください。
A. 受診者様が女性限定の日程で、女医限定ではございません。
A. KKCでは、お客様のニーズに合わせた様々なオプション検査をご用意しております。
ご希望がございましたら、健診当日窓口にてご相談ください。ご予約内容と併せてご提案させていただきます。尚、おススメの検査は“bPlus”です。
A. あくまでも血液の検査で数値の高低により判定が出ます。高値だからと言って直接的にがんが有るという判定ではありませんので、病院で詳しい検査を受けていただくことになります。胃ならバリウム検査等、乳がんならマンモグラフィ検査等を併用していただくことが望ましいです。
A. 胸部・胃部レントゲンは受診していただけます。胃部レントゲン後の緩下剤については、授乳中対応の下剤を用意しておりますので当日スタッフに申し出てください。
また、マンモグラフィ検査においては乳腺が発達した状態になっており、正確な診断が困難なた め、当センターでは実施しておりません。断乳後6ヶ月を目安に受診ください。ただし、しこり等の 自覚症状がある場合は、授乳中であっても乳腺専門外来の受診をお勧めします。
A. お預かりすることはできませんが、同伴者の方などがお世話をされるのでしたら可能です。
A. クレジットカードによるお支払いは可能ですが、クリニックにより利用できるカードが異なります。
詳しくはご受診されるクリニックのWebサイトをご確認ください。
A. クリニックは施設により開催時間が異なりますので、お問合せください。
A. 胃部X線検査、腹部超音波検査、採血(血糖・脂質等)の検査がある方は、原則10時間の絶飲食で受診をお願いします。
A. はい、下記の検査におきましては検査機器の重量制限があるため、一定の体重を超える方の検査が出来ない場合がありますのでご了承ください。
上部消化器内視鏡検査(胃カメラ) 胃部X線検査 CT検査 MRI検査(脳ドック)
子宮頸がん検査(診察台)
A. 次に該当する方は測定に影響する可能性があるため、当センターでは実施しておりません。
A. 次に該当する方は正しい結果が得られないため、ご受診いただけません。
・過去にピロリ菌を除菌されたことのある方
・明らかな上部消化器症状のある方
・上部消化器疾患治療中の方
・胃切除後の方
・プロトンポンプ阻害剤服用中の方
・腎機能の悪い方
A. KKCには全国9箇所にクリニックがございます。ご自宅・勤務先などライフスタイルに合わせた会場でご受診いただけますので、お近くのクリニックをお選びください。(詳しくは“診療施設のご案内”をご確認ください)
A.
東京日本橋健診クリニック | 契約している駐車場・駐輪場はございません。 |
---|---|
新大阪健診クリニック | |
なんば健診クリニック | |
神戸健診クリニック | |
ひこね健診クリニック | ①ビル裏側に駐車場(タイムズ彦根駅東口)がございますが、数に限りがございますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。 ②契約している駐輪場はございません。恐れいりますが、お客様ご自身で負担と確保をお願いいたします。 |
名古屋健診クリニック | 駐車場に限りがございますので、出来る限り公共交通機関をご利用下さい。 |
健康スクエア三重健診クリニック | 駐車場はございます。 |
四日市健診クリニック | |
栗東健診クリニック | 駐車場はございます。 |
A. 特定健診を受診された40歳以上の方のうち、特定保健指導の対象となった方に対して、健診結果に基づいて、医師、保健師、管理栄養士などによる生活習慣改善のための支援を行います。
※特定保健指導の対象者は腹囲、BMI、血圧、血液検査(血糖・脂質)、喫煙習慣、治療の有無で選定されます。
※特定保健指導には「動機付け支援」と「積極的支援」の2つのコースがあり、健診の結果と、年齢により受けるコースがきまります。
※特定保健指導対象者の選定方法
A. 以下のご確認お願いします。
①複数のメールアドレスを使っている方は登録のメールアドレスのフォルダー内を探してください。
なお、登録のメールアドレスを確認したい方は氏名と生年月日をご記入の上、kkc_hokenshido@zai-kkc.or.jp まで、ご連絡ください。
②迷惑メールのフォルダーに自動で振り分けられていませんか?
正規のメールであるにもかかわらず迷惑メールだと見なされてしまうことによって迷惑メールを保存する専用のフォルダに振り分けられてしまい、 届かないといった事態につながっている可能性があります。
③迷惑メール設定によって弾かれていませんか?
スマートフォンのメールの場合、受信設定の確認をお願いします。
支援メールはPC(パソコン)から、URL付きのメールで届きます。迷惑メール拒否設定のために
a) PCからのメールの受診拒否
b) URL付きメールの受診拒否
を、されている方にはメールが届きません。
各携帯会社の受診設定方法をご確認の上、kkc_hokenshido@zai-kkc.or.jpが受信可能になるように設定をお願いします。(ALSOKあんしんケアサポート(株)での支援の対象の方はtokuho-1@acs.alsok.co.jpが受信可能になるように設定をお願いします。)
【参考:会社別受信設定ページ】 docomo au SoftBank
④メール受診ボックスが満杯になっていませんか?
A. KKCメール支援個人ページの入力方法
③誕生日の月日を8桁で入力
ログインすると、報告の部屋のページが開きます。
③誕生日の月日を8桁で入力
ログインすると、報告の部屋のページが開きます。
A.
アクセス情報が誤っている可能性があります。
「KKCヘルスクラウドサービスMIRAI+利用通知書」記載のアクセスコードをご準備いただき、下記方法でご確認をお願いします。
※ご登録いただいているメールアドレス宛に届いたメール本文記載のURLからでもアクセスできます。
■ログインページへのアクセス方法
①右記のページにアクセスする(https://www.zai-kkc.or.jp/forbusiness/miraiplus/forusers/)
②アクセスコードを入力いただき、"MIRAI+ログインページへ"をクリックする。
③ご自身のログイン情報でアクセスする。
A.
ログイン後の画面を保存(ブックマーク・お気に入りなど)されている場合、正しいURLに接続できない場合があります。 URLを保存(ブックマーク・お気に入りなど)される場合は、ログイン前の画面(ログインID、パスワードの入力画面)を保存ください。
A.
ログインIDにメールアドレスを利用することはできません。 ログインIDは「KKCヘルスクラウドサービスMIRAI+利用通知書」に記載のログインIDから変更することはできません。
A.
「認証コードを送信」をクリックいただいた際に、下記画像のポップアップは表示されておりますでしょうか。
ポップアップが表示されない場合、ご利用いただいているブラウザが対応していない可能性があります。
ご利用いただいているブラウザが下記のいずれかに含まれているかご確認をお願いします。
■動作確認済みブラウザ:
Google Chrome、Microsoft Edge、Safari、Mozilla Firefox
※いずれの場合でも、最新バージョンをご利用ください。
A.
対応していないブラウザをご利用いただいている場合、ボタンを押しても画面が反応しないことがあります。
ご利用いただいているブラウザが下記のいずれかに含まれているかご確認をお願いします。
■動作確認済みブラウザ:
Google Chrome、Microsoft Edge、Safari、Mozilla Firefox
※いずれの場合でも、最新バージョンをご利用ください。
A.
パスワードを5回以上間違えた場合アカウントにロックがかかります。
ロックについては発生してから30分後に自動的に解除されるため、解除をお待ちいただき、再度ご確認をよろしくお願いします。
A.
ログインIDについては、ご自身で確認することができます。
確認方法の手順については、下記マニュアルをご参照ください。
A.
登録されているパスワードについてはお答えすることができません。
ご本人様自身でパスワードの再設定をお願いします。
再設定の方法については、下記マニュアルをご参照ください。
A.
メールアドレスの変更方法については、下記マニュアルをご参照ください。
A.
ログイン後の画面から「スマート健康経営」をクリックいただき、認証画面を進んでいただくことで閲覧することができます。