交通アクセス

KKCブログ

2025年10月

2025.10.28

はたらく体験「しがプロ」、インターン生2名受け入れました!

いつもKKCブログをご覧いただきありがとうございます。

事務局人材活性化推進室中村です。

KKCはこのたび、しがジョブパーク様主催の「はたらく体験しがプロ」に参加しました。 就職が気になる学生が、「はたらく」の視野を広げるために行う体験型のインターンシップで、学生の「興味あるテーマ」・「性格バロメーター」と、「企業側が選んだテーマ」・「企業の雰囲気」から学生と企業をマッチングさせて開催するプログラムです。

 

マッチングされたのは、今回KKCを初めて知った大学3年生のお二人でした。

初日は、「企業で働く」ということに焦点を当ててオリエンテーションにご参加を行い、「働く上で大切なこと」をKKC職員とインターンシップの学生で、カードを用いてお互いの考え方を共有しました。その他に、この5日間で何を学びたいか、企業と社会のかかわりとは、について考えていただき、翌日からの現場での仕事体験に向けての準備に取り組んでいただきました。

2日目~4日目は滋賀事業部での現場体験です。実際の健診現場での会場誘導や、営業職員に同行いただき、自身の目でKKCの仕事を見て体験してもらいました。事務所では事業部長や各部門の責任者にインタビューをして自分の学びを深めていただきました。慣れない場所での初めての仕事に緊張もされていましたが、日がたつにつれて充実の表情も見られ、2日目に難しかったことを4日目には自分なりに改善点を考えて意識しながら前向きに仕事体験されている様子が、非常に印象的でした。

5日目は、今回の参加テーマ「企業と社会のかかわり方を考える(社会貢献・地域活性)」にそってプレゼン発表です。体験したこと・体験から感じたこと・KKCと社会がどう関わっているかなどのプレゼンです。緊張するシーンではありましたが、お二人とも自分の想いを丁寧にわかりやすく発表され、研修の4日間様々なことを考えながら少しでも多く吸収しようとされていたことがよくわかる発表でとても良いものでした。

5日間のインターンシップで自分が変われたことや成長したことなどがあり、それぞれに学び多き5日間を過ごされたようでよかったです。KKCとしても学生お二人の視点や気づきから学ぶことも多く、非常に充実した5日間となりました。ありがとうございました!

2025.10.24

四日市健診クリニックにて「ウエルネスフェスタ」を開催しました!

KKCブログをご覧いただきありがとうございます。

三重事業部 四日市グループ 四日市健診クリニックの川村です。

927日(土)、四日市健診クリニックにて地域の皆さまの健康意識向上を目的とした「ウエルネスフェスタ」を開催いたしました。

当日は、血液無料検査、骨密度検査、体組成測定、握力測定、べジチェックの体験ブースに加え、施設内を巡りながらキーワードパズルを探す見学ツアーなど、盛りだくさんの内容でお届けしました。

さらに、アンケートにご協力いただいた方には「ガラガラ抽選による景品プレゼント」、キーワードパズルにご参加いただいた方には「コーヒー・ジュース・お菓子」のお土産もご用意し、楽しみながら健康について考えていただけるイベントとなりました。

なんと、当日は200名を超える方々にご来場いただき、無料体験ブースは満員御礼!大盛況のうちに終了いたしました。

私は骨密度検査を担当させていただきましたが、参加者の方から「検査結果を見て、現状の健康状態が知れて生活習慣を見直すきっかけになった」とのお声をいただき、企画者として大きなやりがいを感じました。

また、「キーワードパズルを探しながら施設見学や粗品プレゼントもあり、楽しめました」との嬉しいご感想もいただき、四日市健診クリニックを知っていただく貴重な機会となりました。

今後も、地域の皆さまの健康をサポートできるようなイベントを企画・開催し、地域貢献に努めてまいります。

2025.10.07

第66回日本人間ドック・予防医療学会学術大会に参加しました!

 いつもKKCブログをご覧いただきありがとうございます。

企画管理本部 商品開発部の名村です。

 

822日~23日に国立京都国際会館で開催された、第66回日本人間ドック・予防医療学会学術大会に参加し、『生活習慣改善による食塩推定摂取量および血圧への影響』というタイトルで口頭発表を行いました。

高血圧対策には塩分を控える減塩が有効であることが有名ですが、皆様はご自身が普段どれくらい塩分を摂っているかご存知ですか?塩分(食塩)は加工食品やインスタント食品など多くの食品に含まれており、ご自身でも気づかないうちに摂取していることもあります。

 

そこでKKCの健康経営活動として、職員ひとりひとりが、自身が摂取している食塩を知り、適切な生活習慣へ改善できるような取組みを企画しました。内容は、生活習慣の改善を促す情報提供を約10週間行い、その前後に尿検査と血圧測定を実施し、尿検査から推定した食塩摂取量・カリウム摂取量や血圧の変化を観察しました。

 

このように健康経営活動として企画・実施したものを、研究活動としても活用させていただきました。

初日の朝一番のセッションでしたが、多くの方に聴講、ご質問をいただき、貴重な機会となりました。

今回の活動は、健康経営活動の主管部門である総務部をはじめ、本部の各部門・各事業部の健康経営推進責任者、参加いただいた職員の皆さまのおかげで形にすることができました。発表にあたり、ご指導、ご協力いただいた方々に深く感謝申し上げます。

 

また、多くのセッションで人間ドック・検査だけでなく、健康づくりや認知症予防のための研究、施設事例の発表を聴講し、刺激を受けました。

 

今後も皆さまの生涯健康づくりの達成に貢献する新商品・新サービスを設計できるよう努めてまいります!

2025.10.04

健康経営勉強会に参加しました!

 いつもKKCブログをご覧いただきありがとうございます。

総務部の吉田と申します。

 

827日、富士フイルムマニュファクチャリング株式会社鈴鹿事業所様とKKC三重事業部が共催する健康経営勉強会に参加しました。

勉強会は、昨年度の開催に引き続き2回目の開催となりました。

 

勉強会には、富士フイルムマニュファクチャリング株式会社様とKKCのほか、KKCのお取引先様を始めとした、計4社の産業保健や人事・労務のご担当者様にご参加いただきました。

 

KKCウエルネス四日市健診クリニックに併設のゆったりとしたラウンジ空間のなか、リラックスした雰囲気で勉強会がスタート!

 

 

開会挨拶の後、勉強会のメインセッションの1つである、富士フイルムマニュファクチャリング株式会社様の統括産業医である吉田先生によるご講演を聴講しました。

講演内容は、今年3月に改訂された健康経営ガイドブックのポイントと新・健康経営戦略マップへの反映方法の解説です。健康経営戦略マップとは、実施している、もしくは実施予定の健康施策(健康投資)がどのような流れで健康経営の目標達成につながるのかを見える化したもので、健康経営に取り組むにあたっては作成することが望ましいとされているものです。

今回の講演では、この健康経営戦略マップの作成にあたってのポイントについて、具体例を交えて分かりやすく解説いただき、今後の健康経営推進にあたり大変勉強になりました。

 

 

その後は、講演を踏まえ、各参加企業様の実際に策定されている健康経営戦略マップの内容を見直すワークを行いました。ワークを通じて講演内容の理解を深めるとともに、改めて自社の推進方針を見つめ直す良い機会となりました。

 

次に、各参加企業様の取り組み事例の発表がありました。どの企業においても工夫を凝らした素晴らしい取り組みで成果を上げておられ、非常によい刺激を受けることができました。

 

 

最後に、2グループに分かれて、グループディスカッションを行いました。

テーマは ①禁煙施策 ②メンタルヘルスの一次予防 ③睡眠改善 の3つです。

私が参加したグループでは、特に禁煙施策と睡眠改善について活発に意見交換が行われました。課題やその改善策等を共有することで、新鮮な視点での情報をたくさん収集することができました。

 

 

また、勉強会では、ご参加いただいた方のうち、ご希望された方にはKKCの健康づくりサービスの1つである、歯の健康リスクが分かる唾液検査「ShillHa(シルハ)」を体験いただきました。当日中に結果用紙をご返却し、KKCの歯科衛生士から簡単な説明を行ったのですが、大変興味深くご覧いただけた様子でした。

 

 

このような充実した内容で、2時間半の勉強会は大盛況のうちに終了しました。

自社だけでは施策展開に行き詰まることもあるなかで、今回のような勉強会は大変貴重な交流の場であると感じています。次回もこのような機会があれば、ぜひ参加したいと思います。

 

 なお、このような有意義な機会をKKCの担当者と共にご提供いただきました富士フイルムマニュファクチャリング株式会社鈴鹿事業所のご担当の皆様には、この場を借りてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

  1. ホーム
  2. KKCブログ
  3. アーカイブ 2025年10月
TOP